2020年1月30日木曜日

ネットいじめ、やめるってよ


不倫の東出昌大さんに関するネットの記事、いまだに酷い。もはやイジメだ。
彼はイケメンで人気者。奥方や子供にも恵まれた高級階級、見上げる存在だ。
そんな彼が “堕ちてゆく” のを眺めるのが楽しい人達が多いのだろうか‥。
格差社会の中、羨ましさ の 裏返しかな。

先日、気の知れた高校時代の同級生4人 新橋で呑みました。
4人とも在校中の部活は文化部。私以外のうち、ふたりは映画研究会所属。
そう、まさにリアル『桐島、部活やめるってよ』40年後の同窓会状態です。
当時は、勉強やスポーツが出来たか、オシが効いたか 女にモテたか‥
そんな(いまにして思えば、どーでもいい)格差にコンプレックスを覚えて
小さくなっていたこと、酔った勢いで思い出してました。

『桐島~』は、社会の格差をそのまま高校生の日常に置換えた風刺の作品。
東出さん(たしか彼のデヴュー作かな)演じるキクチ は
勉強もスポーツも万能で、女にモテまくる、見上げる存在です。(真に本人)
そんな彼が、じつは満たされていないことに自ら気付き 涙します。

経済的、物理的な格差は厳然として存在はしても、心に格差は ありません。
一般人と同じように 接してあげましょうよ。



2020年1月29日水曜日

『建築物省エネ法』改正


『建築物省エネ法』(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)
それまでの省エネ法の一部から一つの法律として施行が始まったのが平成29年4月。
計画される建物の規模に応じて『省エネ基準への適合義務』や『省エネ計画の届出』
が必要となりました。
現在 当方で設計監理中の hikarium も300m2以上の建築物(住宅)ということで
昨年の着工前に『省エネ計画の届出』をおこなってます。

その『建築物省エネ法』の改正する法律が成立したのが 昨年の5月。
300m2未満の小規模な住宅であっても
省エネ基準適合の努力義務 と 建築士から建築主への説明義務 が 課されます。
これは来年より施行。それに合わせてでしょうか、各地で説明会が行われています。

私も先日、東京で受講しました。(関心の高さか、なかなか席が取れませんでした)

省エネ基準 はふたつ
『一次エネルギー消費量基準』 と 『外皮基準』(住宅のみに適応)
講習会のパンフによると、これらの計算ができる建築士は50%ほどだそうです。
ちなみに 私は計算できません。
ただ、計算の概要はわかりますし、計画と同時に計算できる専門家の仲間がいます。
ちなみに 構造計算もできません。
ただ、計算の概要はわかりますし、計画と同時に計算できる専門家の仲間がいます。
同じだと思ってます。 建築を作るというのとは 共同作業 です。
ただ、この改正にともなって より簡素な計算ルートが整備されつつあるようです。
木造4号建物の構造簡易計算(壁量計算)のようなものかな、とイメージしてます。


地球温暖化対策として CO2など温室効果ガスの抑制は急務です。
『建築物省エネ法』の改訂に異論は もちろんないのですが
算出数値のクリアだけが目的になり、思考停止にならないようにしないといけない。

最後にエアコンのスイッチ入れるのは、建物じゃなく人間ですから。



2020年1月27日月曜日

『サボア邸』地下室への引力


先日コメントした映画作品から ふと思い出したことがありました。
『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ 監督(韓国)
ここでは、高台から 半地下室 地下室へと 
社会的地位の格差が、そのまま住居の階層とリンクして表現されています。

近代を代表する建築家ル・コルビジェの住宅作品 『サボア邸』
パリ郊外に保存されたこの住宅を訪れたのは もう30年以上前になります。
見学して、はじめて知りました。なんと 地下室 が あるではないですか。
地下室へ向かう階段にはロープが張られ、立入禁止状態。第二次世界大戦で
独軍に収容されたことに関係している と聞きましたが、詳細は知りません。

有名なこの住宅の平面プランは誰も知るところでしょうが、地下階の平面図
は みたことがありません。一体どうなっているのか‥ 妄想がふくらみます。

地上部分の間取りが地面を基準に、そのまま面対象に広がっていたとしたら
どうだろう。光の部分の住宅空間 と 闇の部分の住宅空間 が対象にある。
『パラサイト~』と同様、これは ちょっとブラックな妄想ですね。


2020年1月22日水曜日

『賃貸集合住宅』は 住まいの『サブスク』


東急が交通や映画、おそば屋さんを含んだサブスクのサービスを試験的に開始する。
朝のワイドショー(羽鳥さんの番組)、これに絡めたサブスクのお話が面白かった。
『サブスク』 とは 『サブスクリプション』 定額制サービスのこと。
古くは新聞や雑誌の定期購読から、音楽や映像のコンテンツ配信、最近では車にも。
モノを所有しない ということが、トレンドから主流になりつつあるのでしょうか。

私の主な仕事 『賃貸集合住宅』も、考えれば 住まいの『サブスク』です。
定額のお家賃払えば 住み放題なわけですから。
ただ、いまだ都心で『賃貸集合住宅』といえば、単身者や若いカップルのテナント
さんをターゲットにしています。当方への計画のオファーも、殆どがそのようです。
人生を全うする住まいとして、『賃貸集合住宅』という選択肢がもっと増えていい。
そんなふうに考えました。

ところで 
賃貸集合住宅計画は、土地を所有する建主さんから依頼を受けて始まるわけですが、
この建主さんは、節税の関係から建設費の大部分を金融機関からの融資で賄います。
その返済は 入居したテナントさん達のお家賃の一部から支払われていくわけです。
見方をかえると
入居したテナントさん達も、建設費を負担している建主さん達 といえるわけです。
建設中には、まだ見ぬ建主さん達。
そんなテナントさん達にこそ、愛される建築を作っていかなくては。



2020年1月18日土曜日

パラサイト・家族のあり様


『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ 監督(韓国)
半地下の不潔な住居に住む 下層階級の家族・キム・ギテク一家。 とある切掛で
高台にある高級住宅に住む 上流階級の家族・パク・ドンイク一家 にはいり込み
パラサイト(寄生)していくという、シュールなブラック・ジョークのストーリー。

FMのパーソナリティー や 新聞のコラム が 大絶賛。
カンヌ映画祭『パルムドール』受賞。アカデミー賞有力。こりゃあ 観るしかない。
たしかに完成度の高い佳作。入場料の価値には充分。
ただ、個人的にはモヤモヤ感が どしても拭えない。 なんだ? 

おそらく日本人の多くは 家族の話で『パラサイト』 と聞くと 『ひきこもり』
と連想するのでしょう。昨今では当事者が高齢化し、深刻化している社会問題です。
終身雇用、年功序列という制度に裏打ちされ、直戦的な価値観で生きてきた親世代。
バブル崩壊、就職氷河期を経てもがく子供世代、そんな世代間ギャップが社会背景
にあることは、日本人は、みな薄々認識しているところ。
ときとして、家族という「密室」の中で凄惨な事件にもつながってきました。

それが この作品では
主人公のキム・ギテクご一家。そればかりか、セレブなパク・ドンイクご一家とも
典型的な親子4人家族で、じつに仲がいい。もちろん家族同志では格差という矛盾
はあったにせよ、家族内での世代間ギャップなど皆無です。
一回ひねりで、むしろ健康的な家族の物語にも見えてまう。
韓国社会ではなく、日本の社会問題の深淵を考えさせられた 矛盾 がありました。

You Tube には メイキングの映像などもありました。
いま 韓国と日本との関係は 政治の面ではギスギスしています。
たとえ、映画のプロモーションであったにせよ
出演者が「ニホンの皆さん、観てね~」的に 屈託のない表情を見せているとこは
ほっとします。 少なくとも 文化の面では 仲の良いお隣さんでありたいですね。




2020年1月15日水曜日

街並み探訪


車を止めたコインパーキング。出庫しようとすると、操作盤が壊れている。
緊急連絡先に電話すると、停止板解除まで 40分ほどお待ちください、と。
とほほ。こんなこともあるのか。
しかたない、その間 散歩でもして周辺の建物を見てまわろう。もともと、
完成した建築の竣工内覧会を案内をみて、外観だけでも見学するつもりで
出かけた 環八東玉川界隈。
ふと、著名な建築家による有名な住宅に出会います。
学生の頃、教科書か何かに載っていて勉強した記憶。初めてでも懐かしい。



2020年1月7日火曜日

環境資源と型枠材


昨年の大晦日、新聞の一面に心痛める記事が載っていました。
 『五輪整備 奪われた森』『型枠に熱帯材21万枚 禁止なく』‥

東京五輪で新設された施設は国産の木材がふんだんに使われている。その反面、
基礎工事の型枠はインドネシアやマレーシアの熱帯材が多く、使い捨てだった。
熱帯材の合板は強度も質もよく、繰り返し使えるようだ。じつに もったいない。
それでも、剥離材など塗装が必要な国産材よりコストが掛からないのでしょう。
こうした合板は9競技場の21万枚にのぼるそうです。

伐採された森は絶滅の危機にあるオランウータンの生息域とも重なるとのこと。
ふたたび植林されることなく、農園に変わるのだそうです。
紅白歌合戦 など 見る気がしなくなりました。


工事進行中の 集合住宅 h i k a r i u m
躯体工事が終わり、打放しコンクリートに使われた型枠材の搬出がつづきます。
このコンパネがどこから来たかは分かりませんが、貴重であることは確かです。

私は コンクリート打放し仕上げの場合
1階から最上階まで、可能な限り型枠パネルの転用ができるよう、基本設計の
段階から考えておきます。‥型枠パネル、各階で転用しますが いいですか?と
現場の担当者が聞いてきたことがありましたが、そんなことは当たり前のこと。
(もしかしたら、転用N.G.の建築家がいたのだろうか‥。私には考えられない)
現場で役目を終えた打放し用の型枠パネルは、搬出されると今度は他の現場で
基礎工事(見えない部分)の型枠として使い尽くされ、その役目を終えます。

貴重な環境資源
使わせていただくわけですから、出来るだけ無駄なく大切にしたい。



2020年1月4日土曜日

もしも『フーテンの寅さん』がいなかったら‥


むかし お盆やお正月に 『映画』を観に行く。
と言うことはイコール 『寅さん』を観に行く。と言うことでありました。

『男はつらいよ』 フーテンの寅さん
ふいに旅に出ても、帰ってくる場所と気を揉んで待っていてくれる家族がいる。
旅先で出会ったマドンナが、柴又まで訪ねてくるも、あえなく失恋して撃沈。
それでも男として最高の人生じゃないですか。その時代も『フーテン』という、
いはば「鼻つまみもの」でも世間に受け入れていた度量があったのでしょう。


シリーズ最後の『男はつらいよ』の舞台は、たしか阪神淡路大震災後の大阪。
振り返れば25年も前のこと。
それも、この頃はすでに体調が厳しかったのでしょう、渥美清さんの出番も
極端に少なく、すでに『寅さん』のお話とは言えなくなっていました。

車寅次郎 という生き方を知らない世代に、まずは『寅さん』を知ってもらおう。
演出にそんな苦労が伝わってきます。若い世代には、どんなふうに映るのだろう。
ただ、劇場内の殆どを占めるシルバー世代のお歴々には… 
あぁもう、そのメロンのエピソードは何度も見たよ‥ と満腹感と安心感の笑い。
私はその中間の世代(のつもり)です。

寅さんの新作は 山田洋次氏が私のアイディアをパクったものだ。
ネットのニュースで 横尾忠則さんが吠えているのを読みました。
お二人とも 尊敬されるべく クリエーター。
そもそも『寅さん』は山田洋次監督と渥美清さんの作り上げたキャラクター
行き違いはあったにせよ、まあそう 目くじらたてなさんな‥
そんな 笠智衆こと御前様 の諭す声が聞こえてきますぞよ。




2020年1月1日水曜日