2020年11月7日土曜日

秋。フリーマーケットの散策が楽しい。


首都圏の、とある公園。

フリーマーケット は 朝一番が狙い目だ。


 使い古したキャンプ用品、箱の開いた炭。

 蓋の開いた化粧品。洗剤の箱。

 何かの電化製品のリモコン(だけ)。

 古今亭志ん生師匠のレコード、昭和のアイドルのポスター。

 明らかに何かの景品・キャラクター入りプラスティックのお皿。

 結婚式の引き出物であろうか、グラスの片方‥


ブルーシートも敷かずに、地べたに置かれているものもある。


(出店されてる方々には、大変申し訳ないが) どしても笑っちゃう。

リサイクル というより もはや家中の不用品処分である。

くすっ、とさせてくれた分、心の中でお代をお支払いしたい。



ときどき 掘り出し物 もある。

以前は、あるブランドの新品シャツを数百円でいただいたこともある。

今日も、あるジャケットに目を奪われるも、お財布を確認して諦める。


‥本物ですか?

‥もちろん レプリカ。本物だっだらン十万!みんな知らないからね。

読売巨人軍の有名選手のユニホーム。筋金入りのファンのようだな

有望若手選手のサイン入りキャップは、UAのキャップの方が高価だな。

‥今日は夕方、ドームで観戦なんですよ。岩隈さんのセレモニーあるし。

‥坂本選手。2000本、今日打ちそうじゃない。イイ日に、いけますね。


今日はウィンドショッピングだけになった。 秋晴れの朝。

2020年11月6日金曜日

分離派建築会と大正ロマン


『分離派建築会』をご存知でしょうか?

分離派建築会100年展 が パナソニック汐留美術館 で開催中です。


いまから ちょうど100年前。

1920年(大正9年) 当時の東京帝国大学工学部建築学科の学生である6名

堀口捨己、石本喜久治、山田守、滝澤眞弓、森田慶一、矢田茂 らによる

建築界のひとつの大きな ムブメント でありました。

(後に 蔵田周忠、大内秀一郎や、“職人からの叩き上げ”山口文象も参加)


「我々は起つ。~」‥とはじまる、いささか勇ましい「宣言文」のもとに

1920年(大正9年)から1928年(昭和3年)にかけ、関東大震災をはさんで

計8回あまりの 展示会 をおこなっております。


明治の近代化。イギリスから招聘された建築家 コンドルの指導のもと、

『東京駅』(辰野金吾) や『東宮御所(現 迎賓館)』(片山東熊)のように

西洋の従来様式を取り入れることのみを 是 としてきた建築のありよう。

あるいは、『建築非芸術論』(野田俊彦)にある

「建築は芸術品ではなく実用品であるべき」といった論争。

それらへの反発が 当時20代の若者達のエネルギーになったのでしょう。


しかも、活動は作品展の単なる『計画案の発表会』で完結していません。

建築として実現している作品があることが、凄いところ。彼らがエリート

だったこともありましょうが、若い建築家にもチャンスが広がっていたの

だと考えられます。右肩上がりの華やかな時代だったと思われます。

著名な作品は

山田の『東京中央電信局』(1925)、石本の『東京朝日新聞社』(1927) 

現存する建築には 山田の『お茶の水聖橋』(1927) があります。


当時の時代背景も興味深い。

1918年(大正7年)から1920年(大正9年) スペイン風邪の大流行。

1923年(大正12年) 関東大震災と、その復興が社会的課題であったこと。

今の時代と通じるところがあり、考えさせられます。


この関東大震災を契機に、建物は不燃化、耐震化への流れが加速します。

西洋風の煉瓦による組積造から、鉄筋コンクリート、我が国独自の構法

鉄筋鉄骨コンクリート造へと、大型建築の構造は移行していきます。

同潤会の発足も、その流れです。

中には、鉄筋コンクリートでありながら煉瓦を用い煉瓦造に見せかける

虚偽構造が出現し『それって、どうなの?』的な論争も勃発しました。

数十年前。私自身の大学の卒業論文のテーマでした。

当時は、卒業に足りない他の単位の取得にテンパっていて、論文作成に

あまり味が入っていませんでした。今にしてみれば、もったいない時間。

年を取り、歴史に意義や興味を感じられるようになってきました。


ちなみに、ブレイク中の『鬼滅の刃』も この大正時代が舞台ですね。

関東大震災前の浅草の様子もアニメに出てきました。

鬼(という不条理)と戦えることができる前提として、平和で文化にも

繁栄していた、ということが逆に言えるかなと、勝手に想像しています。


※会場内は撮影N.G.でした。可能な方は、ぜひ実際に御覧を!



<メンバー>


堀口捨己 (1895年生)

石本喜久治(1894年生)『東京朝日新聞社』(1927) 

山田守  (1894年生)『東京中央電信局』(1925) 

滝澤眞弓 (1896年生)『山の家(模型)』(1921) 

森田慶一 (1895年生)「構造」選択組 

矢田茂  (1896年生)「構造」選択組


蔵田周忠 (1895年生)第2回作品展~

山口文象 (1902年生)第4回作品展~ 棟梁の息子 叩き上げ

大内秀一郎(1892年生)第5回作品展~



<できごと>


1918(大正 7年)~1920(大正 9年) スペイン風邪の流行

1920(大正 9年)7/18~22 第1回作品展 東京 白木屋

1921(大正10年)10/20~24 第2回作品展 東京 白木屋

1922(大正11年)5/5~7 第1回関西展覧会 京都 高島屋

1923(大正12年)6/30~7/5 第3回作品展 東京 星製薬楼上

1923(大正12年)9/1 関東大震災

1924(大正13年)4/13~28帝都復興創案展覧会 竹之台陳列館

1924(大正13年)11/1~7 第4回作品展 東京 松屋

1926(大正15年/昭和元年)1/27~31 第5回作品展 白木屋

1927(昭和2年)1/22~26 第6回作品展 東京 白木屋

1928(昭和3年)9/16~20 第7回作品展 東京 三越





2020年11月2日月曜日

佇まい ここにも。


同潤会江戸川アパートメント


住宅公団の前身となる『同潤会』は関東大震災後の大正時代末期
不燃化(RC造)集合住宅(アパート)建設のため設立されました。
『表参道ヒルズ』の前身となった『青山アパートメント』が有名
ですが、残念ながら他のアパートメントも含め現存していません。

数年前
解体前の同潤会アパート巡礼を ライフワーク にしていました。
写真は2003年春。解体工事直前の『同潤会江戸川アパートメント』

計画は実におおらか。共用部の空間は、どこかゆとりがあります。
買い物カゴを下げたご婦人たちがたち話。子供たちが走りまわる。
そんな風景が目に浮かびました。

設計者として、空間の使い方を規定や強要はしたくはありません。
効率性を最重要視する現代の計画であっても、ゆとりのある空間
がどこかに生まれるよう、意識していたい。

生活の豊かさと事業性の追求とは比例する、と考えています。