ラベル 計画案-RC住宅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 計画案-RC住宅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月9日木曜日

集合住宅計画・設計監理を始動

着工間近の集合住宅 SK2-Project 新築工事
大型連休をおえて、敷地を更地にする工事もあと一息。
以前の建物(アパート)の基礎を撤去してしまいます。

杭は、RCのゴツイものが残存したまま撤去できません。
残存する杭の正確な位置と深度を測量し、新築で新設する
基礎や杭に干渉しないよう、軽微変更することにします。

同時に 新築建物の スミ出し も行なってしまいました。
前面道路に 逃げズミ を打ちます。

現場監理の状況は、これから折をみてUPしてまいります。


2013年8月23日金曜日

敷地23坪・専用住宅計画案

前記・約23坪の商業地。
賃貸併用ではなく、専用住宅とした場合の計画案です。
道路面以外の3面は、高い建物に囲まれた密集地です。
コの地型のプランニングとすることで、採光と開放感
を確保することができます。
最上階の4階の浴室は、やはり都心の露天風呂ですね。



2013年8月22日木曜日

敷地23坪・賃貸併用住宅計画案

敷地面積約23坪の商業地に計画された賃貸併用住宅。
RC造の7階建・5-6-7階がオーナー住居部分。
最上階の7階に設けられた浴室は、露天風呂感覚です。

2011年7月14日木曜日

打放しの型枠は内壁から?外壁から?

コンクリートの打設は、もちろん型枠を両壁側に配して
施工するわけなのですが、では その型枠とはいったい
内壁から組むものなのか 外壁から組むものなのか‥。

どちらの手順によるのかは
型枠大工さん、鉄筋工の職人さんそれぞれの作業手順と
施工精度とに かかわりがあります。

型枠大工さんが内壁から型枠をはじめると
その流れのまま、床スラブ・梁の型枠へと繋がります。
その間、鉄筋工職人は壁の配筋作業ができます。
型枠大工さんが床スラブ・梁を終えると、鉄筋工職人
がこんどは、そこを配筋。
その間、型枠大工さんは壁のかえし(外壁)の作業。と、
型枠大工 鉄筋工 作業の流れがスムーズにできます。

ただ コンクリートの打設作業には、どうしても若干の
施工誤差は 不可避 といえましょう。
内壁から型枠をはじめた場合、下階の外壁に微妙な倒れ
が出ても、それを微調整しながら型枠を組んでゆく、と
いったことは、基本的にできません。

作業の流れより、施工精度を優先するような打放し仕上
では、外壁から組んでゆくのが理想でしょう。

ただ
都市の密集地での施工では、内壁から型枠をはじめると
外壁が組めなくなっちゃう、という物理的な現実問題が
おおきいようです。



2011年3月9日水曜日

敷地12坪・RC狭小住宅計画案

都内 敷地約12坪の角地に計画された住宅計画。
2住居に別れた重層長屋形式のRC狭小住宅です。

容積率算定からは除外部分としてあつかわれる
地下部分(半地下状)を最大に活用した計画案。
全体で 約18.5坪の延床面積 を確保しました。
開口部も大きく 開放的。


2010年6月22日火曜日

敷地15坪の二世帯住宅

現在 実施設計の段階にある住宅計画です。
RC造ですが オール外断熱構法にも挑戦。

建築確認申請も完了間近。ラストスパート。

2010年4月30日金曜日

実現にいたるまでの計画案

これまで実現しなかった 計画案 が
ただ おクラ(‥自前のPCのHD)に
おさまってる とは もったいない‥

たしかに そうだ
先日 同業建築家の先輩方と一献まじえ そんな話題に。
おりしも Blogger Picasa など使いはじめたばかり、
とにかく わたしも まずはuploadしてってみることに。

まずは 数年前に竣工した 複合住宅 Pixies





第1案 と 第2案 です。

<第1案>





<第2案>





第3案 は 実現した計画
SOCIUS の siteのほうにて ご覧ください。