2010年6月18日金曜日

いちばんやさしい建築基準法

同業の友人たちが 本 を出版しました。
かたこらずに 読めます。
私は 仕事にも使えそう。

昨晩 は 出版記念のパーティー
すこし はめをはずしすぎました。

敷地は10坪。設計条件は10%の利回り。



やはり もう10年も まえ
計画した集合住宅に入居された テナント さんから いただいた
photoがあったのを思いだし Picasa web Album にup しました。

SOHO (Small Office Home Office)
という言葉が また一般的でなかった当時、そんなライフスタイル
を すでに実践されていた 方々でした。

計画そのものは 10坪の狭小地を活かす 純粋な賃貸事業でした。
収益を追求するというのは、ドライ で つめたい ことではなく、
テナントさん を 笑顔することだ と 実感したときでした。

2010年6月15日火曜日

海をわたる ということ。

10年ほど前 事務所のstaffとして 活躍してくれたIさんより
ひさしぶりの mail がとどく。gmail だった。
‥以来 アメリカの設計事務所で働いている、とのこと。
 永住権取得のため、書類にサインがほしい、とのこと。
用件を端的にまとめられたmailの文面から 彼女のかっことした
意志や姿勢が かいまみえた。
staff当時は ちゃん づけ で呼んでいたことが 申し訳ない。

たとえ
技量がかわれてとはいえ 海をわたるとは さしもの 行動力。
価値観どころか 生きてる目的すら違う連中と もまれてると
かっことした 自分 がうまれるのであろうか。

クロスをあげた 松井も
ゴールをきめた 本田も 
そもそも 目の色が違うように思えてならない。

みんな 大人に みえるな。

2010年6月14日月曜日

光陰 矢のごとし、サッカーボールのごとし。


22年前
欧州ではじめて サッカー文化にふれた体験をした。
ヨーロピアンカップ だ。
1988年。まだ 東西の冷戦状態がつづいているなか
決勝は オランダ と ソビエト連邦
会場は 西独ミュンヘン オリンピックスタジアム。
当然、西側陣営 オランダの旗 一色だった。

めっちゃ 華のある選手がいた。
オランダ の褐色のFW フリット。
足が速い、ドリブルがうまい、運動量がすごい。

サッカーは団体競技だが、個人の技量が ときとして
すべてをかえる と感じる。
集団行動好きな日本人には、とくに そうあっていい。

本田くん きめてくれ。

2010年6月6日日曜日

休日 休息 ひるさがり。






















木陰に ねっころがると、すこし 世界 がかわる。


2010年6月4日金曜日

建築家と建てる木の家


今月よりたちあがった SEA'S 建築家と建てる木の家 に参加しております。
紹介siteではありません。
木造SE構法による住宅計画へ、建築家と家づくりをする という ひとつの
チャンネル と認識しております。

木造SE構法へのコンセンサス、 お持ちの方も すでにおおいと思います。
剛接合の軸組による、大きなスパンや開放性、間取のフレキシビリティー。
構造計算による検証は、長期優良住宅 などの仕様にも最適。

木造では従来の 在来構法や 枠組構法(‥いはゆる ツー・バイ・フォー)
から 一線を画し、これからの スタンダード になる可能性を感じてます。
私は よく構法や構造を 処方箋 に例えて ご紹介するようにしてますが
この SE構法 は 効用にくらべて、比較的 副作用が 少ないでしょう。

木 で つくるのも いいですね。


2010年6月3日木曜日

区役所庁舎にみた 建築家の魂




























午後は所要で 東京目黒区役所へ。
都内の区役所(本庁舎)に ほろんど出向いたつもりていたが、
新装あいなったのが2003年という 目黒区役所は はじめてだ。

旧区役所庁舎は、まさに“旅館の増築”状態で迷路のようだった。
交通のアクセスも悪く、部外者的(‥お金的な議論は別とすれば)
には、ここ新庁舎は じつに 利便がいい。

この 旧千代田生命本社ビル は 建築家 村野藤吾 作品 である。
改修後も踏襲されたのであろう ディテール には 気品がある。
やっぱり 建築家の魂とは ディテール に帰するのだな。

同じように 好立地の新庁舎を 不良債権の再利用 ともいえる
形で実現した蒲田駅前の大田区役所の(‥いささか、失礼ながら)
バブリーなデザイン嗜好とは、一線を画すようだ。

たまたま、同日に両庁舎を訪れたせいか、こころに のこった。


2010年6月1日火曜日

家相 わたしの持論


家相 について
一般論として 私はこう整理をつけることにしています。

たとえば。
 ‥裏鬼門(南西)に 火(台所)を設けてはいけない。
 ‥建物の形がかけていると(平面形状に凹凸があると)
  お金や身内 が かける。

昔の人は なぜかはわからずも、それはよくないことだ。
と いうことを 経験値として 知っていたのでしょう。
それが かたちをかえ、“いいつたえ”として伝承される。
つきつめていけば なるほど 科学的根拠 がある。

 ‥台所にある 生もの は 紫外線の影響で腐りやすい。
 ‥凸凹のある平面形状は、地震や風圧に対する短期応力
  が 一部に集中し、倒壊しやすくなる可能性も。

ただ、もう一方で
よく根拠がわからない事柄のものも たしかにあります。
もしかしたら、まったくの 迷信 なのかもしれません。
でも、だからといって、無下にするのも せちがない。

祝い事や契約は、大安吉日 と きまってます。

あまり 四角四面に考えるのも 息が詰まってきますので
整理がつかない、というふうに 整理をつけましょうか。

2010年5月28日金曜日

Mac なひと。

iPad の発売開始が a.m.8:00 とは いかにも
TV 情報番組 ことに朝の生中継をねらってるのが 心にくい。
ただ ひごろ
Power Mac 持ち帰ったり、iPodをHDDでつかってる身として
それだけでも 欲しい気もするな。

ITのご利益で、仕事や生活は軽快になってきましたが、影の部分を
ひとつあげろといはれれば 私は 健康。つかれ。
 
月に2回は 灸と、マッサージ。
週に1日は キーボードとマウス に極力さわらない。
極力 歩く。すこしでも 自然にふれる。 朝のウォーキング。

2010年5月27日木曜日

NET経歴書 未来へのチャンネルは?


先輩デザイナーの事務所で はじめて見た Mac が たしかクアドラ。
ソフト は Mac Draw。 ‥ 操作性 に びっくり!
図面がキレイに書けますよ、 では すまないな。
仕事の仕方、世の中の様相が かわっちゃう と実感。 1994年のこと。

当時のトレンド Power PC 搭載の Power Mac を 即購入。
CPUの性能はわすれちゃったが、内蔵HDDは たしか250MBだった。
つながってたのは PC VANとnifty-serve。 時間@月の 非・常時接続。

アドビ から Page Millというソフトが発売。
バグは多かったけど、コマンド知らなくとも.html でホームページ完成。
自前でアップしたときは感激。解放されたドメインも取得。1995年のこと。

ポータルサイト は まだ Google はなく、Yahoo の独壇場。
それも登録制。検索エンジンなんて 思いもつかない。

blog をはじめたのは All About Profile のサービス立上げ時に誘われて。
コラムとして書いたもの、RSS 転送のため、一般のblog サービス に転写
していったのが はじまり。 2004年 くらいから。

その All About Profile も ビジネス・モデルが一新され 今日から
リ・スタート とのこと。  はたして、いかに。

じつは 昨日 twitter なるものにも登録。
勝手がまだイマイチ、ただ やってみないこといには 是非もいえない。
docomoやauの社長、ショコタン のようにフェイドアウトの可能性も。

これまで
internet 通して たくさんの出会いがあり。 
ほんとうに 欠かせないもの になりました。

ただ いま 発信のチャンネルが 多岐にわたってしまってるかな。

2010年5月26日水曜日

人生設計の『青写真』もCADで描かれているのだろうか‥


国土交通省住宅局 より
建築確認手続き等の運用改善について という ちらし。
平成22年3月公布 平成22年6月施行予定 とある。
よめば
「軽微な変更」の対象拡大 や 構造計算概要書の廃止など
 運用改善は緩和項目が多いようにみえた。

「‥ただね。この部分は 添付図面がふえちゃうんですよ。」
 確認申請中の住宅、指摘事項の訂正に訪れた区役所の窓口。
 担当者は 指摘事項でないカ所を 指さして つぶやいた。
 
「いま確認審査中の物件も対象になるんですか‥?」

「それが、ふざけたはなしでね。来月から施行だってゆうのに
 われわれにも まだ 詳細は伝わってこないんですよ‥。」

 ふざけたはなし‥ という言い方には ぎゃくにホっとする。
 日頃 口煩いと思ってしまう 現場の審査担当者も じつは
 審査を受ける側のわれわれと 同じ目線に立っているのだ。

 耐震偽装をきっかけにした 建築確認申請手続きの 厳格化。
 事前相談や申請図書に訂正が必要になるのは 建築士の能力
 の問題‥ という発想が、いかにも 現場が わかってない。
 自分の思いとおりにならないのは 建築士の能力による、と
 考えた アネハの発注者と 共通するところがヒニクである。

 あえて 誤解をおそれず いえば
 住宅の計画というのは、完全に思い通りには ならないもの。
 設計にしろ、現場の段階にしろ その挫折をどう乗り越えるか‥
  譲歩した。諦めた。と考えるのか
  工夫した。新しい発見があった。と感じるのか‥
 たとえ同じ結果であったとしても、豊かさがちがってきます。
 わたしが、この仕事から学んだことです。

 建築確認申請手続きの厳格化を唱えた 国交省のお役人さんは
 きっと 人生に挫折など ないのだろうな。と 想像してます。

 わたしのモットー 法令遵守 
 これまた 誤解なきように。ひとつ。

2010年5月20日木曜日

5月の大雪


大雪になった 夢 をみた。
おぼえてることなんか まれなのに くっきり。
わたしの 深層心理 としては どうなんだ?

2010年5月19日水曜日

ブリッカー賞 妹島建築はオリジナル


待合室の小さなTV、夕方のTVニュース
華やかな授賞式の映像から はじめて知しりました。
妹島和世・西沢立衛両氏 の ブリッカー賞受賞。
すなおに おめでたい。

妹島さんの建築作品に、賛否や是非は多いでしょが、
ただ 賛否や是非の対象となることだけでも すごい。
それはあえて 建築 というフィールドにいることを
除いてみると ピン とくる。

むかし 北野武 監督の
3-4x 10月 という映画 観たときもそう感じました。
だれ とも どれ とも ちがう‥。

同じ方向を向いていることを よしとされがちな社会。
あさっての方向 むいてるひとの評価。
日本人の海外の活躍。あっぱれ。

2010年5月18日火曜日

バンコクの思い出

TVのニュース は 暗い話題 ネガティブなことばかり。


もう 18年くらいまえ。
今 争乱がおきているというバンコクの カオサン・ロード
で 買った タイシルクのシャツ。
カオサン・ロード は安宿が軒をつらねたバックパッカーの
聖地 のようなところだった。
食事から土産、ツアーのエージェントまで なんでもあった。

まがいものが多いといはれる タイシルク も これは違う。
通風、耐久性、すこし出ちゃったお腹にも 最適だ。

外出の予定のない 今日は一日 これで。
世の中 すこしでも平穏でありますように。