2010年8月11日水曜日

効率化の牙城・建築工事の見積書





工事の請負業者さんの決定は、まずは候補の数社から見積書をいただき
私の方でチェック。その後、建主と相談のうえで決定、という流れです。

私の見積書チェックは、独自の方法によります。
工事項目ごとに、全体の金額に対する パーセンテージ を出します。
経験的に、この割合は、どんな計画でもだいたい同じだと知ってます。
ぎゃくに、そこから突出した割合の項目は 要・確認となるのですね。

この工事見積書。 
じっつに 見づらい。いまだに慣れません。
共通仮設工事、建築工事、電気工事、給排水設備‥と 大項目があり、
その後ろに 内訳がある。それも、一連の箇条書き。
まずは 建築基準法の法令集のように、インデックスをつけて整理。
また、それも分厚い。
pdf でも見づらいので 結局 全て打出し。 紙 もったいない‥。

iPad の普及が待たれる、一番手の分野じゃないかな。


2010年8月7日土曜日

ポータブル <縁側> スペース

電車の中で、飲んだり食ったりする人 よく見かけるようになりましたね。
新幹線や長距離の電車じゃない、山手線などの ふつうの通勤電車でです。
‥ふと。
マナーの云々はともかくも、都会人の意識が変わったな‥と感じるのです。

日本人の 場や空間、形態の様相を
真(しん)・ 行(ぎょう)・ 草(そう)という三段階で 表します。
カチッと丁寧に書く 『真書体』
くだけてフランクな 『草書体』
その中間に 『行書体』 という 中間 が存在するという考え方ですね。

たとえば 生活空間のあり方で いえば、
庭など外部 パブリックな空間 が 『真の空間』
完全な室内 プライベート空間 が 『草の空間』
その間をつなぐ緩衝帯としての役割の 縁側 が『行の空間』といえます。
もちろん、密集地の都会で、むかしながらの縁側を実現するのは物理的に
大変ですが、生活空間の中には緩衝帯としての『行の空間』はあっていい。
そのひとつが 電車内 となってきたのでは‥ と。

たしかに せいぜい本や新聞を読むくらいであった まさに 『真の空間』
であった 電車内 でも、可能なことが 格段にふえました。
手紙を書く、音楽を聴く、TVやゲーム‥ 携帯端末の進化のご利益ですね。

空いている電車内では よく となりをあけて座ります。
空間ごと持ち運んでいるようにも見えることから、ポータブル・スペース
と 呼ばれる と 聞いたことがあります。
この ポータブル・スペースに 半パブリック/半プライベート な意味
合いが生まれてきた ということに なるのかもしれませんね。

2010年8月5日木曜日

高気密住まい

住いの空間は ますます高気密に、つまり クローズ する方向へ。
金利や税制で有利な『長期優良住宅』で要求される断熱基準からも
わかります。室内の空調効率を高めるため、という目的とのこと。
たしかに、このところの 酷暑 では うなずけてしまう。

縁側で団扇片手に風鈴‥ そんな風情 は もうむかし。
もちろん、密集した都心の住いでは 物理的には無理もありますが
人間的な 風通し くらいは大事にしたいじゃないですか。 

プライバシーだ 個人情報だあ もちろん 極めて大切な権利では
あるけれど ある程度のことを許容する アバウトな空間や関係性
があっていいと思う。

クローズした住い、空間、家族‥
そして、子供の虐待、所在不明のお年寄り‥
昨今話題の陰惨な事件の要因と、なにか かぶるように見えるのは
文字通り 私個人の 老婆心 であってほしい。

2010年7月23日金曜日

住宅 から すまいへ。


設計と監理をさせていただいた 住宅建築。
竣工し 引渡しから 1年ほどたちました。

すみ手の方の佇まい こそが 作品ですね。


2010年7月21日水曜日

しつこく ふたたび STAR WARS ネタ。



NHK BS の STAR WARS   シリーズ 昨晩は エピソード4
というより まさに STAR WARS シリーズ のスタート編だ。

あの
オビ・ワンとダーズ・ベーダーの チャンバラの できはなんだ!
思い入れがあるぶん。ここは ど〜しても許せないシーンである。

ジョージ・ルーカス氏 は
黒沢明の映画に陶酔し 影響をうけてきたと 聞きます。
ただ オビ・ワン・ケノービの配役は ある大物日本人俳優さんが
オファーを蹴ったのだ ということ聞いたことがあります。
もし そうだったのならば‥ おしかった。
新シリーズでの オビ・ワン は 渡辺謙さん だったかもしれないな。

日本人が 海外で評価され 飛躍することは、すばらしい。
さて 今日も 早めに仕事切り上げて‥

2010年7月19日月曜日

STAR WARS と Toy Story-3

NHK BS の STAR WARS  シリーズ全編放映を楽しんでる。

STAR WARS は SF映画じゃない。
アナキン、ルーク という男の子が
希望と挫折、友情や恋愛、家族 ‥とりわけ親子の関わりから
おとなへと成長してゆく物語。 夏休みの放映に ぴったりだ。

私の好きなシーンは
ルークがオビ・ワンとともに ハン・ソロと初めて会う酒場だ。
酒場の有り様が なかなかリアルで お人形劇的になってない。
オビ・ワン は 人生経験豊かな 尊敬すべく賢者。
ハン・ソロ は 金の亡者で いはば チャラいあんちゃんだ。
大人になる過程で、こういった面々からの影響は、きっと誰に
でもあるのだろうな、と思わせる。

男の子の成長がテーマ ということで Toy Story-3 も似てる。
成長した ANDY が 子供のころに遊んだオモチャたちと別れる。
環境問題や民主主義、といった かくれた メッセージ があり
ふかく楽しめる。
自身の想い出か投影されるべく“モノ”としての オモチャ が
“モノ” でなく “CG” で描かれている‥ という おかしな
矛盾にも 気がついた。

どちらも デフォルメされた 現実、すこし逃避してみた。
あつさからも 逃避したい。

2010年7月16日金曜日

遊具の安全基準で、がらくた公園が消えてゆく‥


近くの がらくた公園 が消えていく。
ブルや ダンプの荷台や コンクリミキサーや 消防車や
使われなくなった重機が 動けなくして設置してある公園。
子供の頃は 冒険心を一杯にして 夢中であそんだ場所だ。
いま 本物の重機(ユンボ)がはいって 解体している。

遊具の安全基準がかわり 万一のことおきるまえに対応と、
たらいまわしにしながらも、区役所の説明は 丁寧だった。
たしかに 郷愁 だけで、かんたに かたっちゃいけい。

ただ樹木まで、切っちゃうことないでしょ。


2010年7月13日火曜日

夕涼み青物横丁。旧東海道沿い品川寺。

龍馬



大河ドラマ『龍馬伝』が面白い。
NHKのドラマでは、たとえば 三枝健起 黛りんたろう などの
スタイリッシュな作品を、ひそかに ひいきにしておりましたが
(両者とも たしか そのまま 映画の世界にいかれたのかな。)
『龍馬伝』 も あの ハゲタカ の製作陣とのこと。 さすが。

表情に迫ったカメラワーク や 光の演出、やっぱ、かっこいい。
セットや、衣装デザインも ディテールまで なかなかいけてる。
作り手の方々の、こだわりと情熱を 感じる。


ふ と オフィスの本棚 にある 作品集に目がとまる。
『坂本龍馬記念館』構想設計競技記録
磯崎新氏が審査委員長をつとめた 公開コンペの応募作品集だ。
龍馬生誕150年記念 ということで 1988年 22年前のもの。

応募なしは建築家にあらずの如し、一大イベントであった と。
当時 わたしは ぷらぷらとお気楽に海外にいたので、帰国後に
コンペに応募した先輩・M氏 から 巷の盛り上がりを知った。
最終応募475作品中 50選入選。 M氏は、鼻高々。 
いきおい “いまやってる○○記念館のコンペ手伝え。” と 
わたしは そのまま この事務所の とりこ となるしまつ。

公共工事の公開コンペ が じつに多かった。
ハコモノ、パプル、という言葉は なかった。
龍馬たちが活躍していた 約150年まえのうちの22年間のこと。

その後 M氏は30代 志しなかばで なくなる。
もしや 年の頃合いもちかい 龍馬 とよろしくやってるかも。

2010年7月12日月曜日

うまれゆく建築 よみがえる建築





















先週末 
四谷三丁目の駅に程近い、住宅現場を見学させてもらう。
上棟まもない状況は、木造SE構法による高架があらわで
構造計画と施工の建て方のご苦労がうかがわれる。

数名の建築展もかねられた内部は、私の作品のパネルも
展示いただけた。感謝。

かえり道 ちょと気になった建物に立ち寄った。
東京おもちゃ美術館
廃校になった小学校( ‥四谷第四小学校 とか。)が
耐震補強され、そのまま利用されている。
昭和のコンクリ−ト小学校校舎は、とかく無機的で殺風景
と相場はきまってるが、ここではなにかレトロな雰囲気。
小さな子供づれの家族。地域コミュニティの場。
なにか ほのぼの としていた。 



2010年7月9日金曜日

敷地10坪 SOHO 計画



都内のある小さな土地での事業計画です。
条件は ふたつ。 
月当りある一定の収益 と 年10%。以上の利回り

散策しなから、周囲の状況をみてみますに
SOHO (Small Office & Home Office)としての
スペース需要が多い。
 私たちのような、デザイン系の仕事する 事務所。
 取材で外出が多い、フリーのカメラマンやライター
 の 打合せもできる小さなオフィス。 あるいは
 仕事で 夜遅くなってもそのまま寝れちゃう部屋。
‥職・住がちかい なんでも スペース ですね。

許容される最大限の床面積を確保するための計画。
機能 こそ デザイン。


2010年7月8日木曜日

オランダ と スペイン


レンブラント の『夜警』
ピカソ の 『ゲルニカ』
どちらも きわめて印象的な 堂々たる大作。

偉大なる同業者 としては
リートフェルト と ガウディ 
どちらも 国民的ヒーローでもあるかのよう。

2010年 の軍配や いかに。

わたし的には ドイツの司令塔・オジル選手。
とある某役所・某氏に じつに そっくりで
なにげに 応援してたのですが。 残念。

2010年7月2日金曜日

道具をつかわない ということ。


日本にとっての W杯は終決
スポーツのTV中継に ひさしぶりに感動。選手関係者へ感謝。

かねがね
サッカーの美しさとは ボール以外の道具をつかわない という
極めてシンプルなところにあるのだな と 思っております。

そのむかし
バグラデッシュという国の人たち数人に カレーパーティーに
招待されたことがありました。社会的なポジションは、すこし
高い方々でしたが、皆 カレーを手で直接 食べるのです‥

その作法 じつに美しい。

C.ロナウドのドリブルも 
ホンダのフリーキックも 美しい。 同じじゃ。

それに ひきかえ
同じように 道具をつかわないスポーツ 我が国の国技はどおよ。
わざわざ わたしは武器(道具)をもってません! という作法
までして 土俵にあがりながら、あの金銭感覚は‥

先月末の納税。
W杯の余韻で、まぎらわそう‥。