2017年12月28日木曜日

スター・ウォーズ「最後のジェダイ」から 2018


スター・ウォーズ「最後のジェダイ」 が公開されました。 
私も、公開とほぼ同時に観ました。

当初ジョージ・ルーカスが構想した3部作シリーズの3部作目。
計9作品の中で
前作の「フォースの覚醒」が エピソード7
今回の「最後のジェダイ」が エピソード8  にあたるわけです。

ジョージ・ルーカスから権利を買ったディズニー社は、先日
これ以降も まだまだ作品を作り続けることを発表しました。
スピンオフも含め、毎年 お正月映画として公開していくことで
「男はつらいよ」寅さん化状態を目論んでいるのかもしれません。
お正月だから SWでも観に行こうか! という習慣化です。


スター・ウォーズ の最初の作品、最初のシリーズ。
エピソード4「新たなる希望」~ のシリーズ
(‥公開当初は エピソード4には副題はなかったかと。)
これが公開された時。わたしはまだ高校生でした。
ワクワクと胸躍らせて映画館に行ったことを覚えています。

1999年から
エピソード1「ファントム・メナス」~ のシリーズ が公開。
エピソード1~3の3作品はいずれも
幼かった甥っ子の手を引き 映画を見せてあげた思い出があります。

私も多少なりとも スター・ウォーズ と一緒に生きてきたわけです。
その作品の製作には沢山の方々の情熱とご苦労があったことでしょう。
それを重々承知の上、入場料払った分、あえて言わせていただきたい。

スター・ウォーズ「最後のジェダイ」‥ 全く面白くありませんでした。
いや、それどころか
今後のシリーズに 全く興味がなくなるくらいの ガッカリ でした。
なぜ、そんなに この「最後のジェダイ」に感動しなかったのか‥。
自問自答を繰り返し、ふたつの理由に たどり着きました。


理由-1:人の成長の物語になっていない。

エピソード4「新たなる希望」のシリーズでは ルーク・スカイウォーカー。
エピソード1「ファントム・メナス」のシリーズでは アナキン が。
少年・青年が これまで経験してこなかった新しい世界(社会)に飛び出し
師や仲間と出会い、葛藤や困難を乗り越えることで、成長していく‥
そんな古典的な青春ストーリーが ベースにありました。
私は、ルークに、アナキンに、自身を重ね合わせ熱くなっていたのでしょう。

レイやカイロ・レンには、残念ながら なぜか共感できるものがありません。


理由-2:新しい世界観を創出しようとしていない。

これまでの スター・ウォーズ のシリーズ
リアルタイムで経験してきたからこそ わかるのですが
「フォースの覚醒」エピソード7 と 「最後のジェダイ」エピソード8 
エピソード4「新たなる希望」のシリーズの 単なる焼き直し です。
ストーリーはコネくりまわしていますが、設定や世界観は 全く同じです。
私のようなリアルタイム世代が懐かしみつつ、子供を連れてこられるよう。
あるいは、ディズニーランドでのアトラクションにしやすいよう。
あえてそうしているのかな、と穿った見方をしてしまいます。

「ブレードランナー2049」 を 見てください。
旧作「ブレードランナー」をリスペクトしつつ別の世界観を作っています。
プレッシャーのかかるチャレンジだったと思いますが、見事な作品でした。
新作と同様に 旧作「ブレードランナー」も輝いて見えるようです。

スター・ウォーズのことを書きながら ふと思いました。
 人は成長していかなくては いけない。
 新しいことにチャレンジしていかなければ いけない。

遠回しに スター・ウォーズ が教えてくれたことかもしれません。
来たるべく 2018年 への思いとしましょうか。 


2017年11月17日金曜日

坂本龍馬

15日は坂本龍馬没150年ということで 京都では特別な法要があったようだ。
京急の立会川駅近くにも龍馬像があり、さぞや盛り上がっているかと思いきや
全く静かなもの。
ペリー来航のおり、近くの砲台で若かりし龍馬が警護に当たったということで
それほど所縁が深いわけではないが、大河ドラマで「龍馬伝」やってた時期の
あのフィーバーから思うと 少し寂しい。

坂本龍馬が歴史教科書から消える‥? という報道がありました。
詰め込み式の暗記から、生徒の負担を少しでも減らそう‥とうことだそうで
歴史の勉強とは 詰め込み暗記なのだ。と認めてしまっているようなものだ。

若い者が 歴史に興味を持ってもらうためにには
坂本龍馬 という人物像は 実にうってつけだと 私には思えます。

ただ、あまりヒーロイズムに傾倒しないように。

2017年11月2日木曜日

SITE更新。写真から映像へ。

SOCIUS のsite 一部更新させていただきました。

作品紹介は
写真の拡大ではなく MOVIEとしていこうと思いたったところです。
このBLOGで 以前 書きましたが。
元SMAP(‥と言っていいのか)新しい地図 のプロモーションに
影響うけたところであります。
これからも、こういったスタイルでいこうか と模索中。



2017年10月31日火曜日

ブレードランナー 賛歌 再び。

ブレードランナー2049
言葉にならないほど、素晴らしい作品です。
前作の世界観をリスペクトしつつ、さらにヴァージョンアップした作品の完成度。
ドゥニ・ヴェルネーヴ監督には、プレッシャーもあったでしょうが、大拍手です。

バイオ技術、VRやAI といった 進化したテクノロジーと どう共存するのか。
貧困と格差、差別といった今日的な社会問題は これからも存在しつづけるのか。
生命 とは何か。

重い命題が背景にあります。
そこが ブレードランナーが ここまで支持される理由でしょう。

前作と合わせたこの2作品は、世界記憶遺産にマジ登録です!


<‥‥‥‥ココからネタバレ‥‥‥‥>

仕事柄もあって、まず印象に残るのは
2049年の退廃的な近未来感を創出している 美術 の斬新さ、素晴らしさです。
前作の世界観を単にトレースするのではなく、新しい世界観をも創出しています。
猥雑な繁華街。VRや映像が溢れる都市。その先に広がる巨大なごみ捨て場。
搾取される子供達が暮らす廃工場。かつて隆盛を極めた街(ベガス)の荒涼…。
新型レプリカントの開発者・ウォレス(ジャレッド・レト)の接待ルームは
鎌倉近代美術館やルイス・バラカンの建築を思わせる、水面の揺らぎを映し出す
演出の幻想的な闇の空間。
(私の憶測ですが)この空間は、子宮と羊水に浮かぶ胎児 を暗示しています。

これに対比して K(ライアン・コズリング)の住むアパートは じつに普通。
かつてデッカード(ハリソン・フォード)が暮らしたアパートが、F.L.ライトの
デザインを思わせる、セキュリティー高層マンションであったのと対照的です。
日常性を思わせる場所も必要だったのでしょう。

登場人物のキャラも立ってます。
K(ライアン・コズリング)のクールな感じが、じつにレプリカントっぽい。
VRのジョイ(アナ・デ・アルマス)は〝こんなキュートな彼女欲しいな〟感が
満載。つまり、この二人は、いわば マネキンのカップル と言えるわけです。
その二人に、人としての感情が育っていくわけですね。

ウォレス(ジャレッド・レト)は
バイオ科学者というより、カリスマ性を持った 宗教指導者 を思わせます。
これも、同じくレプリカントの開発者・タイレルが、ビジネスマン・タイプで
あったことと対照的です。
世界を破滅に導く輩がいるとすれば、こういった人物達なのかもしれない。

ラストシーンは 感動的。
自然との繋がりがほぼ破壊されても、残されるのが季節感(雪)かもしれない。
人としての証として 家族という繋がり が、ひとつ あるのでは‥。
そんな思いが、爽やかによぎりました。

そして また続編も作ることができる流れでしたが…
そこは 「二つで充分ですよ!」 と言うセリフが聞こえてきそうだな。

<‥‥‥‥ココまでネタバレ‥‥‥‥>


ハリウッドの映画産業は、
産業構造の進化からか、慢性的なコンテンツ不足に陥っていることはわかります。
他のコンテンツの焼き直し作品や、ヒット作の続編の作品ばかりが目に付きます。
ただ、前作の世界観を壊してほしくない、という願望から、続編に不安を覚える
作品もありました。その代表作が ブレードランナー でしょう。

しかし ここまで完成度の高い続編が作れるというのであれば、話は別。
そこで リドリー・スコット監督には次回 ぜひ撮ってもらいたい作品があります。

『ブラックレインTOKYO2020

もちろん、主役は M・ダグラスと松田龍平&翔太の兄弟でなくてはなりませんぞ。




2017年10月26日木曜日

25周年にYouTube開設

2017
今年 設計活動開始から25年になりました。
実は 最近になって気がついたところです。

記念にと 
オフィシャルのYouTubeチャンネルを開設いたしました。
これまでの代表作品をまとめたMovieも作ってみましたので
よろしければ、お楽しみください。



2017年10月23日月曜日

国立新美術館開館10周年 安藤忠雄展-挑戦-


先週の水曜日、貴重な晴天を利用して 新美術館の安藤忠雄展

安藤忠雄氏のことは、今更説明するまでもないでしょう。
会場で圧倒するのは、その作品の多さ。それでも、この展覧会で
紹介しきれていない作品もあるな、とファンの一人なら気付きます。
(‥例えば、環八沿いガラス張りのアウディーのショールームとか。)

京都のタイムズ、青山のコレッツィオーネ、大阪のガレリアアッカ
回遊性がある作品が、私は特にお気に入りです。

ところで 国立新美術館開館10周年記念ということで
確か開館時には記念で、この新美術館の設計者である黒川紀章氏の
作品展があったと思い出しました。やはり、その作品群の多さには
圧倒されたのですが、展示の最後に黒川氏が坂本龍馬の真似をした
誇らしげな大写真があって 思わず苦笑してしまいました。
ユーモアは、ご本人のサービス精神だったのでしょうか。

この安藤さんの展示でも、幾つかの作品は、建主や関係者へ宛てた
写真をコラージュした、ユーモア溢れるパネルが添えてありました。
安藤さんご自身が作って、プレゼントされたものでしょうか。
ご本人の遊び心や気遣いも、人を惹きつけてきたのかもしれないな。

展覧のあとは新美術館の屋外のテラスにて
広島から来られたという 元気な三人のおばさま達との ひととき。
同じく新美術館で開催されていた 二科展を見に来られたとのこと。
CSファイナルステージ カープが勝ち抜けるといいですね。


2017年10月19日木曜日

デジタル・ストレス

デバイスの不具合に振り回されました。

MacBook  画面が突然プッツリと映らなくなる。
自宅では Thunderbolt接続の純正モニタにミラーリングして使っているのですが
こっちは普通に映ってる、ということは MacBookのモニタが物理的に壊れたか!

AppleCareは もはや期限切れ。
こりゃ 新しいMacBook 買わニャア あかんか。
ダメもとで 朝一番 渋谷のAppleのオフィシャルのお店に持って行くと、なんと
あっという間に なおってしまった!よかった。
原因は不明。ACポートの磁石にポッチキスのタマが引っ付いていた、ということ。
でも、それが故障の原因とも思えない。不思議。

次は iPhone
ApplePayでSuicaを使っているのですが、Walletの中のSuicaカードが消えてる!
これまたパニック。
docomoショップもMacのお店でも〝JRにいって!〟というので、何年かぶりで
駅で切符を買って緑の窓口で説明していると… カードが見えた!なおった!
ただ、これまた原因不明。 まぁ、なおったから よし。

普段 いかに便利にしていたか。
謙虚にならないといけない。
トラブルにあってもヒートアップせず のんびり構えよう。猫のように。


2017年10月11日水曜日

ブレードランナー 賛歌

『ブレードランナー』の続編『ブレードランナー2049』
先に公開された米国では、興行的に奮っていないそうだ。

そんなことは どうでもいい。

『ブレードランナー』の示すダークな近未来の世界観は、
以後、ほとんど全てのSF映像作品の手本であるばかりか
人生の証、生命の尊厳をも啓示している。
私たちの業種では、この映画を観ていないとはモグリだ。

続編のプロローグとして
3本のショートムービーがすでにUPされ、私も予習中。
ただ
前作を予習している皆様には こんな台詞が浮かぼうか‥

 ふたつで充分ですよ! 

(‥意味わかんない方は、ぜひ前作の予習を。)







2017年10月2日月曜日

少女の涙は ホント?ウソ?

是枝裕和監督作品『三度目の殺人』鑑賞覚書。
是枝監督は私と同じ年。
同じ世相を見てきたのだろうと、関心を持って観ています。
今回の作品はYouTubeでメイキング動画が公開されていて、
これも、なかなか興味深い。
映画造りも、いろんな専門職がチームとなりあたるところ
建築を造り上げていく工程に似ているようで、共感します。

作品のテーマは 真実って何?というところ。
法廷では、それは『判決』という形でのみ表現される。
ほんとう に それだけなの?
父親の前で娘が流す涙は 本当に嘘泣きなの?

衆議院を解散するのは 消費税の信を問うためって
それ ほんとうなの? それだけなの?
思想信条が共感できるから、新党に合流するのって
それ ほんとうなの? それだけなの?

真実 は結果でしか表されないけど
受け止める側によって、真実は変わってくるということか。

ところで
『三度目の殺人』 というタイトルは
『三度目の正直』 と引っ掛けている ところもあるのかな?
検索の関連キーワード から 察知しますに‥。


2017年9月30日土曜日

2つの動画

この9月。
2つの YouTube動画 が巷を席巻しました。

どちらも
突然、センセーショナルにUPされたようでいて
そのじつ 周到な準備のうえに製作されたもの。

どちらも
歩く人物の後ろ姿を捉えたもの。
主役の顔を あえて見せていない。

なにかを暗示しているかのようで、印象深い。


新しい地図
希望の党


2017年9月17日日曜日

『関ヶ原』

関ヶ原の戦いがあったのは旧暦で 9月15日 とのことで。
原田眞人監督の『関ヶ原』を観ました。
『クライマーズ・ハイ』を観て以来の、原田監督作品のファンであります。
‥『クライマーズ~』は、1985年の日航機墜落事故を題材の横山秀夫原作作品
出てくる登場人物の殆どのキャラを立たせた巧みな演出に感動するだけじゃなく、
堺雅人、尾野真千子、(今回は秀吉役の)滝藤賢一といった、若手俳優さん達が
ブレイクした作品でもありました。 佳作です。おすすめ。

『関ヶ原』も、司馬遼太郎原作ということで期待もありましたが‥ 正直、残念。
やはり、いっぱい出てくる武将それぞれのキャラを立たせているところは流石で
興行的にも成功しているようですが‥、私的には イマイチ感で もやもや。

では そもそも なにがイマイチ感なのか‥。

1. 何をテーマにしているのか イマイチわからない。
関ヶ原の戦いは、ダレとダレが戦って ダレがどんな立居振舞いをしたのか‥。
学校の教科書からTVのドラマから、日本人ならだいたいみんな知っています。
それを丁寧に舐めただけでは、伝わるものは少ない。
原田監督の思い入れが、よくない方に向いちゃったように思います。

2. 有村架純ちゃんの とってつけた感が 半端ない。
女忍者がこの時代に活躍していたのかもしれないが、物語と絡んでいない。
旬で勢いのある若手女優さん 出さないと観てくれないんじゃないか、という
なんらかの力学が働いたのでしょうか。
だったら、架純ちゃん目線の一人称の語口でも面白かったかも‥。

3. 合戦シーンに もやもや‥。
合戦シーンは迫力があってよかった。
きっと たくさんの方々が本当に尽力されたことだと思います。 が。
やはり日本人である以上 黒澤明 という名がどしても よぎってしまいます。
『乱』 『影武者』 『七人の侍』 ‥
かけた予算も時間も違うでしょうから、あんに比べるのは失礼とは思いますが
見劣りしてしまうことも確か。
人間ドラマの方に、より重点を置いてもよかったかも。

作った方々には失礼ながら、自腹の入場料分だけ不満を述べました。
それでも、お釣りは充分あり。ご覧の価値は ありますぞよ。 大一大万大吉。


2017年9月13日水曜日

『既存住宅状況調査技術者』中古住宅市場に必要とされる建築士

『空家』の増加が、社会問題となっています。
総住居数はすでに総世帯数を超えており、総住居数に占める空家の割合である
『空家率』は、平成25年度の時点で13.5%(7~8戸に1戸は空家となります)
これが、確実に年々増加していくことになるわけです。

住宅のマーケットにおいて、新築住宅より中古住宅の流通を活性化させるべく
昨年の宅建業法の一部改正により生まれた制度が『既存住宅状況調査技術者』

来年4月より、既存住宅の売買には、既存住宅状況調査技術者による調査報告
が必要となります。消費者に安心感をもってもらおう、ということでしょう。

既存住宅状況調査技術者 になれるのは
登録機関による講習を受けた 建築士 に限るとのこと。
大きな変革であることは明らかです。私も講習会に参加することにします。
講習会を申し込んだ登録機関は、所属する東京建築士会。
ほぼ丸一日をかけた、かなりのボリュームがある講習と考査となりました。

既存住宅の調査は、基本的に目視によるもの。
調査方法も、足場を掛けたりする必要がない比較的簡易な方法がおもです。
調査対象の住宅が、設計図書通りであるか、建築基準法に適合しているかを
調査するものでもないそうです。

少なからず 疑問が湧いてきました。
当然のことながら、どの調査技術者も同じ結論を目指すことになります。
それでは、仕事の内容(調査や報告書のクォリティー)での調査技術者間の
競争は生まれません。むしろ、調査やその報告書が綿密であればあるほど
商品(住宅)の価値を下げることになりかねない、という皮肉も感じます。

調査報告書(概要)の説明も、
既存住宅状況調査技術者自身ではなく、宅建士が買主におこないます。
これでは、プレゼン力においても個々の調査技術者の差別化はできません。

では、どういった基準で
この業務は この調査技術者さんに お願いしよう‥ となるのでしょか?
料金です。料金だけです。
‥どの調査技術者が もっとも安いのか?
これでは建築士にとって、健全な業務 とならないでしょう。

不動産の売買において、業者さんの手数料基準は厳格に決められています。
既存住宅状況調査技術者にも、厳格な報酬基準は必要ではないでしょうか?

かつて 耐震偽装事件がきっかけでなされた建築基準法等の改正のさいも
あまりにも早急な改変は、矛盾と混乱をうみました。
いましばらく この制度を見守りましょう。

初秋の木陰にて。

2017年8月27日日曜日

薄暮の竣工写真

先月 竣工内覧会を行った 長屋形式の集合住宅 FLAT PLATINO
残工事等の関係から、先週ようやく 竣工写真の撮影ができました。

写真家の方は、建主から ご紹介いただいた面々
昨年末竣工の FLAT SETTE も含め、これまでの物件を撮影しており
賃貸募集広告にも使用するという、建主から希望しているニュアンス
を心得ているようです。

私もこれまで、建築写真のプロの方々に撮影をお願いしきました。
独立当初、お金がなかった頃は、自身で竣工写真を撮っていたので
多少の機材と心得はあるつもりですが、プロの方々には敵いません。
餅は餅屋。

撮影の立会の際、かいま見えるプロの流儀も、じつに興味深い。
感じ方・考え方が、皆さん微妙に違う。


夜景のタイムングの時刻は 薄暮(はくぼ)と言います。
黄昏時ですね。
上段が 私がiPhoneで撮ったもの。
下段はプロ。15分後のシャッター。
ちょっと遅いのではと思いきや、明暗のメリハリ感は効いてますね。


2017年8月4日金曜日

小網代湾

三浦半島の先端近くにあり、ひとつの流域ごと残された貴重な自然です。
私にとっては
都心の喧騒やPC作業のストレスを癒してくれる 密かなパワースポット。
先日、久しぶりに訪れてみました。
夏休みでありながら、散策するハイカーはほんの数人、家族連では一組。
大自然を独占した心境です。ただアカテガニには、また会えなかった‥。

小網代湾に浮かぶボートハウス
オレンジ色の屋根から、マリンブルーの壁へ、見事に塗り変わっている。
こちらも気持ちが新たになります。

2017年7月21日金曜日

宮脇檀のドローイング展「手が考える」

外苑前の駅を出ると、何やらスワローズの選手達が拳をあげている‥。
目を覚ませ! 記録的連敗を喫しているチームのスローガンが皮肉だ。
外苑西通りの角、黒川紀章のベルコモンズ跡地は、高級マンションへ。
マリオボッタのワタリウム、東孝光の日本一有名な狭小住宅をすぎて
竹山聖のバブル建築の前‥ あれ?どうやってはいるのだろう。

恥ずかしながら 建築家会館 というところに、初めて来たのでした。
ホールで開催された 建築家・宮脇檀のドローイング展「手が考える」
見学させていただきました。

仮設工事の単菅バイプによる無骨な展示に、軽快なジャズのBGM。
作品建物の写真は一切なく、ドローイングと 模型がひとつだけ。
それゆえ 精密なドローイングによる考察の迫力が浮かび上がります。

宮脇檀さんの印象は 私は 軽妙な文章。特に紀行文が好きでした。
以前、どこのコラムだったでしょうか。 氏が展示会で、ある方から
「‥お若いの。安藤忠雄くらいの才能あるよ。」 と、つっこまれた
エピソードを、ユーモアまじりに書かれていたのを思い出しました。

安藤氏の 例えば「住吉の長屋」や「六甲の集合住宅群」に見られる
周囲や条件に対するアグレッシブな戦闘モードのようなものとは逆に
宮脇さんの発想は、生活や使い勝手から沸き立つものを強く感じます。
パーズだけではなく実施図面の全てに人物や家具が描かれていました。

ただ、氏が病により声を失ってからの、所員との筆談の記録には苦笑。

 担当者の仕事は 俺に聞くことではない… 
 自分で考えて、こうしたいのですが と  何もかも聞くな
 いいよボーナス引き 監理設計ミス
 こじれた話を戻すのは 俺は 土下座要員で ‥場合は土下座

戦闘モード マックスのようです。

2017年7月17日月曜日

竣工内覧会御礼

新築集合住宅 FLAT PLATINO
この15日(土)・16日(日) に行いました 内覧会
酷暑の中 多くの方々におこしいただきました。
ありがとうございました。

まだ残工事もある状況で、失礼いたしました。
竣工写真は、あらためてsiteにまとめていきます。

2017年7月11日火曜日

現場で決める塗装色

竣工が近い 集合住宅 FLAT PLATINO
各住居の玄関SD(スチールドア)の 塗装色 を決めます。
一般的に
建設コスト全体を抑えるため、建材はできるだけ既製品をスペックしています。
AW(アルミウインドウ)も(製作ものではなく)既製寸法の製品をできるだけ
使うのですが、狭小住宅では納まり上、この玄関SDだけは既製品がむつかしい。

SDだけは工場製作し、現地でウレタン系の塗装で仕上げることにしています。
サビ止め塗装の上に、候補の数色を試し塗り。
現場でそれを見て、建主の方々も含め、みんなで決めます。

日中、日向になるのか日陰なのか…。
周囲の素材との相性はどうなのか…。

F65-70B(マンセルで5B7/1)
当方SOCIUS の定番色 に決まりました。

15日・16日 内覧会開催予定です。詳細はこちら

2017年7月9日日曜日

今から ブラック上下関係 やめてくる

「ちょっと今から仕事やめてくる」
製作者の方々には 申わけないが、作品としてはイマイチでした。
吉田鋼太郎のブラック上司ぶりだけは、なかなか堂に入っていた。
さすが ベテラン。 役柄通り 作品をシメましたね。

「ブラック企業」という言葉は 当時はまだありませんでしたが、
私も新卒直後、大手建設会社で、随分とコキ使われていました。
ただ、それが 糧 にもなっている、とは感じます。

思えば 建設業界というのは、社内的に会社としての対外的にも
パワハラのような、ブラックな上下関係が生まれやすい業界です。
「発注者」と「受注者」、あるいは「元請」と「下請」といった
相手との上下関係が、はっきりしやすいからです。
立場は違えど、現場では 良い建物を造る。という共通の目的を
持った ひとつのチームでなくてはいけません。
設計監理者という、今の私の立場も含めてです。

うちの屋号である SOCIUS (ラテン語で仕事仲間、相棒)には
そんな 思いも込められています。


2017年6月30日金曜日

建築士定期講習会

建築士の定期講習は、建築事務所に所属する建築士に3年毎に義務付けられた制度です。
いはゆる耐震偽装事件によって改正された建築士法によるもので、同様に義務付けられた
設計契約前の「重要事項説明」と共に、制度としてはわるくないな、と私は考えてます。
この定期講習の権限は民間の検査機関などにも解放されています。
私も先日、事務所に近い、建築確認等で利用する民間確認検査機関で受講してきました。

定期講習の内容。この制度ができた当初は、
…建築士として、こういった悪事をはたらくと こういった懲罰があるぞ。 といった
しめつけ的内容が目につきました。この制度ができた経緯から、理解できるところです。

ここにきて、頻繁に改正される建築基準法の内容や、既存建物の活用や建築物省エネ法等
変化の激しい状況のアナウンスメントとして有意義なところがあるのは、確かに感じます。

ビデオによる講義でした。
おそらくはテキストを編集された識者の方(お役人さんかな?)が一字一句 テキストを
読み上げるのがきまりなのでしょうが、願わくば、も少し滑舌の良いプロのアナウンサー
のような方では、いけませんでしょうかね。ここだけは、正直 ちょっと‥。

photo は 竣工間近
FLAT PLATINO(HD5-Project 改め)
来月 15日・16日 内覧会開催予定。詳細はこちら


2017年6月27日火曜日

22年 “前” の告白

頭の中がオーバーヒート、スイッチがoffにならない。ちょっとやばい。
いったん現実から離れ、強制終了にするには映画が一番てっとり早い。
ポイントもたまっていたので なんでもいいや‥ と 観たのが
『22年目の告白 -私が殺人犯です-』 
これが、各レヴィーにある通り(失礼ながら)意外と よかった。
藤原竜也が犯人役 ということで 
三池監督の『藁の盾』をイメージしましたが ちょっと違う感じ。
ただ 仲村トオル のキャスターは ある実在人物 そっくりだ。
…あとは ネタバレになるので 劇場でどうぞ。

発生した殺人事件が時効対処となるか否か
分岐点となったのが  22年前の 1995年

1995年 という年は 私もよく覚えています。
阪神淡路大震災 や 地下鉄サリン事件 の記憶だけではありません。

この年の たしか3月か4月 サイトのドメイン名がオープンになります。
それまでプロバイダーのサーバー名が頭についていた 個人のsiteのURL、
一般の人でも自由なドメイン名を 取得できるようになりました。
私の事務所も いち早く socius.co.jp をゲット。
なんで それに拘るの? と 当時は言われましたが。今では一財産です。

野茂英雄さんが MLBに渡り活躍したのもこの年。
オールスター戦では先発し、ランディー・ジョンソンと投げあってました。
根性論だけの首脳陣と、プロ野球球団という大企業にたてついて退団した
当初は、どちらかといえばバッシング気味だった 巷やメディアの対応も
名門ドジャーズで大活躍するやいなや 手のひらを返して盛り上げました。

時代の分岐点でもあったと思えるのです。

私自身も、後悔することがあります。(言えませんが。)
もしも戻ることができるのならば この1995年に戻ってみたいですね。




2017年6月25日日曜日

住まい と 紫陽花

アジサイの花が美しい季節です。
アジサイの花の色は、その品種によるところ。だけでなく
植えられた土の養分などの状況に左右されるのだそうです。

住まいと 同じだなと感じました。
気候風土だけではありません。
商業地なのか住宅地なのか、どんな方々が暮す町なのか。
土地の形状や法規制はどうなのか。
そんな諸条件が建主の価値観や建築家というフィルターを
通して具現化されたもが 住まい でなくてはなりません。
強引に 色 をつけようとしてもダメなわけであります。


2017年5月30日火曜日

外装材は『サイディング』

現在工事進行中の木造長屋シリーズ HD5-Project
いよいよ 外部の足場が外れて 外観があらわになりました。
外壁仕上げは FLAT SETTE 同様 金属系サイディング です。

『サイディング』 といえば
間違いなく 建築家が使いたくない建材ベスト・ワン(主に窯業系)
だったら 使ったろうじゃん!という へそ曲がりではありません。
厳しいコストの制約と45分準耐火の仕様から 選択した仕上げです。

サッシ廻りや出角、つなぎの部分の部材は 既成の役物で納めるため
どうしてもシャープネスに欠けますが、大きな壁面を仕上げるのには
わるくない部分もあります。


『光』‥目を閉じて観たくなる映画

河瀬直美監督の『光』。感動、拍手です。
残念ながらカンヌでの受賞はならなかったようですが、秀作は確かです。

河瀬さんの作品は、宇多田ヒカルのPVなど、風景の瑞瑞しい描写が印象
にあったのですが、この作品は、人物の描写が繊細で揺さぶられます。
内容は 単純な視覚障害者とのラブ・ストーリーを超えているのですが
(‥映画の広告上、そういった簡潔なものいいになるのでしょうが。)
『ことば』の持つ重みが、安易な解釈を拒みます。
映画館で 目を閉じて観たくなったのも、はじめての体験でした。
(ノー・ギャラだったという、希林さんのナレーションね。)

カンヌの話題で盛況かと思いきや、館内空席だらけ。残念に思いました。
おすすめの邦画です。


2017年5月15日月曜日

Tokyo

先週は、渋谷・三軒茶屋の 昭和女子大学 人見記念講堂へ
ひとり。井上陽水 のコンサート。
こう見えて私、『氷の世界』から40数年らいの 陽水ファンであります。
コンサートの聴衆も、私以上の おじさん・おばさんたちが目立ちます。

この『人見記念講堂』に来てみたのは 初めてです。
東京メトロ 三軒茶屋駅から246首都高速の高架に沿って向かいます。
陽水さんのレパートリーに Tokyo と言う曲があります。
(‥このコンサートでも演りましたが。)
ハトバスに乗った気分で都内の繁華街を巡るような旅気分の楽曲ですが
ここ三茶の夜の立体交差は、いささかダークな雰囲気のTokyoでした。




2017年5月7日日曜日

なにもしない。の休日

この大型連休中は できるだけ なにもしないことにしました。
読書もしない。少しだけサイクリング。

Refreshed & Back to Work !

2017年4月29日土曜日

PAUL McCARTNEY

私は学生時代の友人たちと この27日 東京ドーム へ。
三塁側の端でイマイチの席もなんの、じっくり堪能できました。

2年前のライブと プログラム はそれほど変わってなかった。
ただ、パフォーマンスのクォリティー はとてもよかったです。
LET IT BE では、図らずも 涙が出てしまいました。

70代には 思えない元気さ。
才能では 絶対かないませんが、こんな風に楽しめたらいいな。


2017年4月27日木曜日

堀さらい

私が週末を過ごしている地域には 水田が広がります。
水田に水を引込む前に、堀に溜まった土をさらいます。

地域の人たちと、汗をかきました。


2017年4月4日火曜日

建築物省エネ法による規制措置の施行

この新年度より
建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)が施行されました。
先月末には規制措置の施行にあたり、所管の国土交通省から直々のお達しが届きました。
(‥きっと、建築士事務所登録している事業所には、すべて届いているのでしょう。)

これまでの建築物の省エネ基準は
経済産業省所管の いはゆる省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)での
ひとつの項目として扱われてれたところ、別の法律として独立させたわけですから、
法体系そのものの変更という、かなりドラスティックな改変ということでしょう。

この建築物省エネ法では
一定規模の建物は、所定の省エネ基準をクリアした省エネ計画書を所管の行政庁に提出、
その適合判定書がなければ建築確認済証そのものがおりない、というフローのようです。

その一定規模の建物 となる 300m2以上の建築物(住宅・非住宅)の新築・増改築。
都市部で集合住宅の設計・監理の計画が多い当方にとっては、実に現実的な問題です。

現に いま計画進行中の集合住宅 が この規制措置にバッチリ当たっています。

さっそく 省エネ計画書を作成していただくサポート事務所にて打ち合わせです。
温熱環境の計算をクリアさせるべく、想定の断熱材仕様を 設定してもらいます。
構造計算をおこなうにあたり、柱や梁の仮定メンバーを設定する作業に 近いです。
はたして、提示された断熱材仕様に‥ え! 断熱材 こんなに厚いのが必要なの!?

計算回してもらっても、断熱材厚の軽減は期待できないんでしょう。きっと。
限られたスペースに住空間を実現させるのに、断熱材による1センチ2センチのロスは
計画では ボディーブローのように痛みが効いてきます。
私自身も、これまで培ってきたシビアな寸法感覚が崩れ落ちていくような気分です。

建築設計における自由度は、明らかに後退するでしょう。
それにともない、わるい意味での標準化が進むことになるかもしれません。
建設コストも上がります。少なくとも、断熱材や温熱計算は必要なわけですから。

ただ、それをさしおいても 省エネ基準が必要なことも重々承知しています。
地球環境のみならず、お年寄りも増えて(ゆくゆくはワタシも)健康管理の面でも
大切なこととなっていくでしょう。(特にこれは最近、私的にも痛感のこと。)

新しい時代に はいったということ。
順応していかなくては いけません。


(ムツカしい話になりました。お口直しにサクラの花を。)

2017年4月3日月曜日

25周年

新年度が始まりました。
朝。目白通りの学習院大学の前には初々しい正装の方々が。入学式であろうか。
巷のそこかしこで同じように新しいスタートを切った方々が多いことでしょう。

思い返せば 私も独立して、初めてお仕事をいただいのが この時期だった。 
はて何年前であったか‥
岩崎恭子ちゃんが 14歳で金メダルかぁ… すごいですねえ。
などとお客さんと会話を弾ませたのを思い出してみると、1992年 ということ‥
そうか 25周年 じゃあないですか。

おめでたい。というより、不思議な ため息感が湧いてきます。
うまくいったこと、いかなかったこと。
楽しかったこと、苦しかったこと。
言葉ではとても言いあらわせませんが、これからは これまでの経験を伝える
ということも、していかなくてはならないのかな、と思うようになっています。


唐突に、話しは全くかわるのですが
以前このBLOGでも紹介しました、うちの事務所の仲間達。
ひょんなことから、ワニくんも 加わることになりました。

2017年4月2日日曜日

春・三分咲きの健康管理

この1月末の特定健診(人間ドック)で出てしまった高い血圧数値。
ショックのほどは、以前このBLOGでも触れたとおりのところです。
そのまま
その病院の内科医のお医者さんの指示とおり、1ヶ月間 ほぼ毎日
血圧計で取った記録をエクセルでグラフにして 再来院してみると‥
‥も少し 様子みましょう。また来月 来てください。予約の日は‥ と。
( え。いいんですか? 数値 ほとんど、よくなってませんが‥‥。)

モヤモヤしていたその時期、先月の高校の同期会の席である。
その話を持ち出してみると‥、そりゃダメだ。と、隣のKくんの一言。
そう、彼は 大学病院の循環器系の専門医。 なんと間のいいこと。
間髪入れずに Kくんの病院を予約。外来で診てもらうことにする。

日を改めて診察室で向き合ったKくんは、相変わらずタメ口である。
あくまで、外来患者と担当医というスタンスではいたかったのだが
いきなり拍子抜けのところ、健診結果の内容にひととおり目を通した
Kくんの曰く‥
血圧以外の数値は問題なし(むしろ良い部類)、切迫した状況もなし。
ただ血圧は問題、特に下の数値が高いのはN.G. と。
‥それじゃあ 処方箋 出しとくから。 また来月ね。

お薬か‥。
もうこの歳である。同期会の席でもたしかに、オレも飲んでいるぜ。
という仲間が けっこう いたな。
はたして、私も薬の服用。始めてみると‥なるほど、こうゆうことか。
頭の中の力が入らない。
さあ、ここから一気に集中するぞ‥! とアクセルを踏もうとすると
自動制御がかかってしまい、ブレーキが勝手に作動してしまう感覚だ。

仕事。あまりに気合を入れ過ぎていたのかもしれない。
もっとスローに行こう。その方が仕事のクォリテューも上がるだろう。

今年の桜も スローペース。 まだ三分咲きほど。
満開にさせるのは まだまだ これからだ。私も。

2017年3月24日金曜日

おカネをかけずにイイものにする。それがデザイン


現在工事進行中の木造長屋シリーズ HD5-Project
木工事では内部断熱材の設置が進み、屋根の金属工事も始まりました。
雪止め金物は、屋根の勾配がきついため二段にすることにしています。
限られた空間で複数の住居を成立させるためには、設備計画が重要です。
私は基本設計の段階から、空調や給湯の方法を考えながらすすめます。
ですから、完成した建物では、空調室外機やガス湯沸器が目立つ場所に
設置されていることは まずありません。
見せることではなく、見せないとこと、気付かせないことが 重要。
‥なんとなく、すっきり納まってるだけで、なにか努力はしたんですか?
 と言われれば 大成功だと考えてます。

この計画では
普通は勝手な位置に設置されちゃう 給気口・排気口のベンドキャップ
の配列も整えることにします。建物全体が引き締まって見えるはずです。
職人さん達にも、すでに私のこだわるポイントが分かってきたようです。

こういった工夫には おカネ はかかりませんね。
これが デザイン という作業だと考えています。

2017年3月20日月曜日

週末・建築・仕事・遊び

金曜日。新橋から、打合せのためクライアントの事務所に向う道すがら
黒川紀章氏の 中銀カプセルタワーに出くわす。そうか、ここにあったのか‥。
いささか可哀想な状態に、経済的な状況とは別に、なんとか保存して欲しいと感じる。


イワマさんって 〇〇さん(有名人)に似てますよね‥。
ここのところ、なぜか初対面の人によく言われる。〇〇さんは誰でも悪い気はしない。
そんな打ち合わせの後は 進行中の現場へ。この日は、建主の方にも来ていただいた。
WiFiの埋込式ルーター(これはいい。)の位置も含め、設備関係はほぼ決定。
水廻りのレイアウト変更のアイディアも承認いただけた。


夕方は 中学・高校の同期会で かなり酔っ払う。土曜日はダウン。

日曜日は ギャラリー間の「堀部安嗣展」の最終日に間に合った。自然体の建築だな。
その足で、ポレポレ東中野「人生フルーツ」。大盛況なのに(失礼ながら)びっくり。
自然と建築、人間との関わりを 都心の真っ只中で感じた一日となった。


2017年3月7日火曜日

木工事の現場監理日誌 つづき。


現在工事進行中 木造長屋シリーズ HD5-Project
外部の構造用合板が完了し、しかるべく高さまで防蟻処理もできてます。

監督さんには事後報告ということで、現場の大工さんたちと直接打合せ。
主に枠回りの納まり。引き戸から開き戸へ変更した方がよさそいうだが‥
まずは、金額の確認と承認だ。

2017年3月3日金曜日

横須賀美術館と観音崎公園




健康診断で、血圧がかなり高いのにショックを受けたのがこの1月末でした。
1ヶ月間 毎日記録を取って再来院してください。と、お医者さんからいわれ、
血圧計の数値をエクセルでグラフにしてみて、はじめて 気が付きました。
CADの操作や集中が続くと 高くなり。緊張がほぐれると、とたんに下がる。
も少し休まないといけないぞ、と、体が警告しているようです。

ということで、今年はじめての 完全OFF
以前から気になっていた 「横須賀美術館」 を訪れてみました。

山本理顕氏の設計とのとこ。胸のすくような名建築に感動しました。
3つのボックスの入れ子のような構造になっています。
外側のボックスは 全てガラス張りで、天井裏の設備や構造も見せています。
中間のボックスには、ところどころ丸い開口部があり、前面の海を見せたり
自然光を取り入れたりしています。
中心のボックスは展示室群となり、入れ子間のブリッジで渡る構成です。
東京湾に面した、なだらかな傾斜地を利用し、ガラスボックス上の屋上庭園
へ直接アクセスすることも可能で、建物全体を回遊できる動線です。
ディテールもシャープ。大胆なアイディアを、みごとカタチにしています。

美術館うしろの森は 観音崎公園。
遊歩道が続き、砲台の跡、戦没船員の碑など通って たたら浜 へと下ります。

リフレッシュできたかな。

上棟から木工事へ。設計監理日記

現在工事進行中 木造長屋のシリーズ HD5-Project
先月下旬 上棟に至りました。

今回はSE構法ではなく、通常の在来構法で計画しているため
各コーナー柱は、ホールダウン金物で基礎と直接緊結することになります。
この部分は筋違(すじかい)と絡むことがあり、要チェックポイントです。


とある建売住宅の施工現場で
ホールダウン金物がジャマになるのか 筋違を逆向きに設置していたり
ホールダウン金物そのものをハショっているのを目にしたことがあります。
ダメ ですね。


屋根の野地板が貼られ、内部空間も想像できるようになりました。
寄棟部分の登隅木は大きな部材になるので、そのまま<表し>で表現する
計画でしたが、それに絡む母屋も<表し>にできそうです。発見は面白い。


吹抜け部分もダイナミックです。
北側斜線(高度斜線)制限も絡み、複雑な形状で納めた木造高架を見事に
すずしい顔でやってのける 大工さんたち。さすが。



2017年2月22日水曜日

賃貸住宅の供給過多。それでも必要とされる賃貸集合住宅の条件。


賃貸住宅が供給過剰に陥っている、という警鐘を目にするようになって久しいです。
供給過多ではないのかという実感は、統計的数字以上に、体感的に感じていました。
近い将来、空室の増大などから、大きな社会問題となることを危惧しています。

賃貸集合住宅を造ってきた者として、思うところは複雑です。
プロとして依頼を受ければ、その条件の元、賃貸集合住宅の計画をし実現させます。
ただ、建築家として社会的責務を思えば、発注者からの依頼内容とは違ったレベル
にて、夫々計画はどうあるべきなのか、という意識はつねに持つようにしています。
もちろんそれが、依頼内容を無視する、ということであってもなりません。

賃貸集合住宅の着工数増加の背景のひとつに、相続税制改正が上げられていますが、
個人的な体感からすれば、あまりピンときません。当方へ計画の依頼をされる方々
の多くが、新たに土地を購入し、そこに賃貸集合住宅を建設し賃料収入を得る事業
をしようことからです。いはゆる投資家という方々もおります。
賃貸集合住宅は事業です。収益性の追求という方向性は、決して間違っていません。
ないゆう私自身も、(ささやかではありますが)賃貸集合住宅の事業主であります。

ただそれでも、土地から買って賃貸集合住宅の事業を、という方々の考えの中に、
ときおり(‥もちろん全て ではありませんが)違和感を感じるときがあります。
例えば、賃貸集合住宅を「金融商品」のひとつと、割り切って発想されている方。
あるいは、住み手(部屋の借主)にとっての住心地という観点の発想が気薄な方。
‥住み手にとってのメリットは、回り回って収益性にも繋がるはずなのですが。

あるいは
賃貸住宅を、現在のマーケットでの一般的ニーズからしか考えない方々。
もちろん賃貸集合住宅が事業である以上、ニーズにあった賃料や貸室を企画する
ことは当然です。ただその結果として、金太郎飴の如く、同じ様な間取・スペック
にして狭小の貸室が大量に供給され続けているのが、今の状況です。
この金太郎飴的な貸室が、これからの供給過剰時代では最も厳しい立場となること
は想像されます。待っているのは、賃料ダンピングの消耗戦か、空室の嵐でしょう。


これからの時代、必要とされ生き残っていく賃貸集合住宅の条件とはなんでしょう。

ひとことで言えば、私はそれは「差別化」であると考えています。
「差別化」というと、住宅設備機器をいかに拡充するかを考える方も多いでしょう。
エントランスにはオートロックが設置され、玄関インターホンにはモニターがつき、
それがやがてカラーになり、洗浄便器やWiFiも完備して‥ と、キリがありません。
住環境にはよいことではありましょうが、すぐに一般化し差別化とは言えません。

私が考える「差別化」とは
住空間のそのものの独自性。オリジナリティーです。
そこに、かつてスポットライトが当たった時代がありました。15~20年前になります。
「デザイナーズ・マンション」という呼称で、主に雑誌を中心としたメディアで多く
取り上げられました。当時、私も幾つかメディアの取材を受けたことを覚えています。
例えば、コンクリートの打放し仕上げ、メゾネット形式の住居などの賃貸集合住宅は、
当時としては珍しい物件ではありましたが、けっして一時の流行り物でもありません。
個性的な賃貸住宅へのニーズが、当時から潜在的に既に存在していたということです。
そして、こういったニッチなニーズに応えることができるようになった大きな要因が
黎明期にあったインターネットの環境、ということでしょう。

IT革命は 不動産・住宅業界を大きく変えるんじゃないだろうか。
当時、そんな期待はありました。もちろん、よくなったところもありましょう。
ただ、私が今感じている空気は、25~30年前のバブル前夜の熱狂感に近いです。


賃貸住宅の関する記事です。

2017年2月17日金曜日

基礎工事の設計監理

昨年末に地鎮祭を終えていた 工事進行中計画 HD5-Project
年が明けてからの工事経過を パラパラマンガ風にまとめてみます。

根伐(ねぎり) 基礎工事のため、土を掘り起こすことですね。
建物の位置や高さ関係を示すスミやレベルは、周囲の木枠に逃がして
マーキングしてありますので、そこを頼りに根伐ます。

砕石を敷きます。
この砕石。なぜ必要かといえば、捨てコンクリートが割れないように
するためです。設備配管のため、段差があるがわかりましょうか。

捨てコンクリート打設の前に 防湿シートを敷きます。湿気対策です。

この捨てコン。なぜ必要かと言いますと、スミを落とし込むためです。
捨てコンは スミ出しのためだけのもの。だから薄いのです。5センチ。

捨てコンに スミを出していきます。
建物の位置がはっきりしていきます。

基礎鉄筋の配筋は完了し、耐圧盤の部分はコンクリート打設も完了。
基礎の立上り部分の型枠作業に入っていきます。

立上り部分のコンクリート打設も完了し、型枠をはずしていきます。

基礎の型枠は、通常の木造基礎用で鋼板のものを使いました。
この計画は構造上、基礎の立上り部分が高いので コンクリート打放し
と同様にパネコートを使いたかったのですが、予算に合いませんでした。
残念。お金のかからない部分の精度で、頑張りましょう。

コンクリが黒ずんでいるのは、打設後あまり日が経っていないため。
時間が経ち、硬化していくにつれ、色は白くなっていきます。

基礎の上に土台を敷いていきます。
いよいよ 木造の大工さん達の出番です。

来週は、上棟へ。