2013年3月30日土曜日

上棟


今週の現場は、上棟後の大後片付け大会に 終始したようだった。
最後の打設にともない、最上階の床・梁とサポ意外は型枠は解体。
下階からの転用で、なんとか使いまわせていた型枠パネルも含め、
型枠残材の搬出作業。ここでは重機が使えず、手運びである。
役目をおえた型枠は、他の現場で基礎型枠などに転用されるはず。

上棟 というと 晴れやかな光景を思いえがきますが、
その光景までは いましばらく かかりそうです。

工程も、仕上工事に向います。
もうすこし 美しいphotoをupしていくように こころがけます。



2013年3月23日土曜日

2013年3月21日木曜日

補強筋 いつやるか‥、いまでしょう。



最上階のスラブ、配筋検査だ。
パラペットの立上がりを利用して逆梁にし、
天井に梁型を出さない当方お得意の表現だ。

加えて、最上階ということで コーナーには補強筋が必要だ。
RCの壁式構造。建物全体を箱形構造として完結させわけだが
じつは、よくこれを忘れる現場がある。
ここではもちろん、みんな心得ていた。

またまた加えて
北側斜線(高度斜線)制限による ななめの壁が難儀である。
工場加工よりも、鉄筋の職人さん D-13を現場で曲げ加工だ。
型枠のP−コンも 面白いもの 見つけた。
型枠側が自在に曲がるぞ。パラペットの浮き型枠を締めるのに
型枠大工さん、ドヤ顔で使っている。


来週、いよいよ上棟だ。




2013年3月19日火曜日

作品が許される時代は終った


WBCの日本代表は残念でしたが、プリツカー賞では日本代表
の建築家、伊東豊雄氏が選ばれたという報道。喜ばしいこと。

たまたま 先週末
伊東豊雄設計 ヤオコー美術館(三栖右嗣記念館)を訪れた。
東横線からの直通乗入れで話題の川越.。観光地である旧市街
からは、ちょっと はなれた 静かな新河岸川沿いにたたずむ。
コンパクトで可愛らしい建築は、ボッ〜とするのに最適だ。

日経アーキテクチュア3-10号にも伊東氏のインタビュー記事。
尽力されている、東北での支援活動に関連した内容のようだが
建築に建築家の「作品」という概念はやめよう、と問うている。
作品表現よりも設計プロセスが重視される時代が来る、‥と。

こと、住宅や集合住宅といった すまい の計画においては、
かねがね私も感じていたところ。ズバッと いわれてしまった。

建築専門誌で、キラビやかに取り上げられる作品もいいけれど、
住み手の方々の笑顔のほうが、よっぽど大切だ。
個性という作品性は、強引に与えるものではなく、計画の過程
で自然に生まれてくるものだと、信じています。

花粉舞い散る中にて、思うなり。

2013年3月14日木曜日

現場回遊録


現場の職人さんが、あそこの部屋にいきたいと、思っても
なかなか たどり着けないんですよね‥。
迷路のような回遊性は、こちらの思惑通り。
厳しい法規制からうまれた 副産物である。

もうひとつの副産物が 共用部である通路。
長屋(‥特殊建築物である共同住宅ではない)の用途から
全て住人が通り、全ての住居の窓が面するスペースである。
同じ屋根の下に集う同士、自然と挨拶が生まれるでしょう。
そのさきに、なにか繋がりができれば、それでよし。

コミュニティーが、集合住宅環境としての付加価値が認識
されつつあります。いいことですよね。
ただそれは、さあここで集いなさい。といって、物理的に
場を提供することとは、すこし違うと思っています。
たとえば
集合住宅の屋上を、フリー・スペースのようにして住民に
解放しているケースをよくみうけますが、いただけません。
取ってつけた計画、目の届かない空間は、単に不法行為の
温床になるだけです。

コミュニティー とは自然発生するもの。
大切なのはその しつらえ。
まづは、挨拶が生まれやすく しよう。





2013年3月12日火曜日

都内、細長敷地での集合住宅計画案


都内約 100平米の細長敷地での 賃貸集合住宅計画案 です。
A案・B案 の 2案です。
RC造・地上3階/地下1階、敷地を有効に使いきりました。

西側の前面道路より。敷地地盤が約1層分高くなっています。
ですので、地下部分は前面道路からみれば1階に相当します。

A案・B案 とも。
8住居で 総専有面積200平米弱 の計画です。
A案 は全住居・メゾネット形式。
B案 は メゾネット形式が3住居と、あとはフラット形式。

こういった計画では
建築基準法での 採光・換気面積の確保 はもとより
東京都の安全条例 17条(主要な出入口)と19条(窓先空地)
をクリアさせるのが、ひと苦労。
とくにここでは、地下部分は基準法上の容積算定対象から除外
されますので、論理的にはまだまだ専有面積増やせるのですが
住居面積で200平米を超えたとたんに、通路(北側)の有効幅
2mを必要とされてしまいます。いたし、かえし。

条件や規制が厳しいからこそ、それをクリアすることによって
個性 という 魅力がうまれます。
集合住宅の計画は、そのように考えております。



2013年3月11日月曜日

医師と建築家と


この週末
中学・高校の先輩で、親しい医師のFさんに診てもらった。
この前の人間ドックで、すこし気になった点があり、無理いって
時間をつくっていただいたのだ。感謝である。
気になった点とは 診断の数値よりドックを受けた病院での説明。
数値と専門用語をならべられ、‥はい、あなたは こうしなさい。
と あまりに断定的なモノイイなのだ。
お医者さんも忙しいのはわかるけど、こちとら医学は門外漢じゃ。
もすこし、なんかないんかね。といったところ、もやもや。

診察室のデスクのFさんは、ひとしきりPCにカルテを記入すると
私にむきかえり、ひとつひとつ 数値の意味を説明してくれる。
これからのケアの仕方、検査の方法、最悪の場合のシナリオなど、
私のトンチンカンな質問にも、じつに丁寧に答えてくれた。
気持ちが晴れた。

向き合っているのは数字ではない、患者さんでありクライアント
である。プロフェッショナル を 見せられたようでもあった。
それと 健康は大事にしろよ! ともですね。

このFさんとは そのむかし 東北仙台を旅したことがあった。
三陸の美しい海岸線、美味しいお魚料理、街のすがすがしさ‥。
また いきたい。
復興を願い、できることをつづけようと思う。

2013年3月6日水曜日

3階壁配筋



壁の配筋検査はできるかな、と思いきや。
材料の搬入に 意外と 手間取っている。
3階ともなれば、ユニックはとどかない。
手運び。けがなきように。

電気屋さんとスイッチ・コンセント確認。
型枠大工さんとは、パネルの割付に苦慮。
今回の勝負所は斜線制限のあんばいだな。



東京


泉岳寺の交差点を 魚籃坂方面へむかう。
あの赤穂浪士の眠る泉岳寺を左手にかすめ、魚籃坂から伊皿子坂を下る。
古川橋をわたり桜田通りにはいる。
以前、この界隈の三ノ橋に事務所を構えた時期もあり、馴染みの場所だ。
一ノ橋の交差点を左折し 外苑東通りをむかう。
青山霊園を左手に、赤坂御用地をかすめ、信濃町をすぎ、曙橋、合羽坂
そして 市谷薬王寺 のあたりに車を停める。現場に到着。

地名だけでおうと、江戸からの風情や歴史に 自然と思いがゆきます。

もちろん 道中
六本木ヒルズや国立新美術館といった、都内新名所も あり ですが。

2013年3月5日火曜日

渋谷


週末
道玄坂にあるブラジル料理のレストランで、建主の方々と会食。
集合住宅竣工の打上げ。ということで、お招きいただきました。
美味しいお肉と、ちょっとビジネスチックな会話の ひととき。
たのしゅう ございました。

昨日の夕方は 6:00
ヒカリエ8階の ラウンジ・MOVにて 打合せ。
ここは、近くのIT企業にお勤めの建主の方におしえていただき、
打合せに使って以来、重宝してるミーティング・スペースです。

このフロア 8/ は ギャラリーやイベント・コートが集まる
クリエイティブなスペース。
先日、ちょっと立ち寄ってみると、なにやら某県物産展らしき
面白げな展示。この日も打合せの前に覗けば、もう店じまいか。

CUBE1,2,3 というスペースでは
瀬戸内国際芸術祭2013 開幕直前展 と。
海の復権 と題した、瀬戸内の島々に展開されるアートフェス。
ここでは
安藤忠雄『ANDO MUSEUM』 横尾忠則/永山祐子『豊島横尾館』
がクローズアップされた 展示 であった。
(永山祐子さんJ-WAVEで小耳にしたのは。告知の意味もか。)
となりの コート の脇では、なにやら行列がうまれている。
聞けば、安藤忠雄氏の トーク・イベント とのこと。
開演前、安藤先生 サイン会もやっているではないか。
ここはひとつ、私も いち建築オタクとなってサイン本を購入。
合わせた目が 少年のような輝きをされていた。

その安藤先生設計の副都心線の地下駅に、東横線が乗り入れる。
いよいよ、今月のこと。
あわせて44万平米にのぼるという 駅周辺の大型再開発。

いきてる 街。

2013年3月2日土曜日

この時期、季節もの。


ふく風に ほのかに春の予感の この時期。
ついにきた。くしゃみ だ。
症状がひどい年と まったくない年がある。
今年は前者のほうかもしれない。

週末 都内の幹線道路は 意外と渋滞する。
引越作業のため縦列駐車した大型トラック。
年度末をひかえ、よくわからない道路工事。

春 三月。